2008年

ごみの問題

cimg3268.jpg○もともと環境問題には関心があったが、自分で気をつけるくらいで、特に社会に働きかけようとまでは思っていなかった。ところが3年ほど前、家の近くにごみの焼却灰を処理する施設の計画があることを知って状況は一変した。焼却灰を埋め立てる場所が満杯になるため、灰を高温で溶かしてガラス状の物質に固める「灰溶融炉」という施設を作るという。その施設は全国で爆発事故が起きているらしいし、ダイオキシンや重金属類などの有害物質の放出により、空気も水も土地も汚染されてしまう。また、高額な建設費と維持管理費で町の財政を圧迫し、大量の灯油や電気を使うためCO2を大量に排出する環境に優しくない施設なのだ。
○とにかく自分の子供たちと田畑を守るため、反対運動を始めなければならない。人前で話すのなんて大の苦手の私たちだが、少しでも感心のある人に話をしたり、当時の田中康夫知事に直訴したりもした。最初はほんの数人からのスタートだったが、チラシ配り、講演会、デモ行進、署名活動などを続けていくうち、仲間が数十人、数百人へとひろがってゆく。その仲間の一人一人が実に個性的で、それぞれの得意分野で素晴らしい活躍をしてくださった。その時に知り合った方たちは今でも私たちの大切な財産だ。動き出したら止まらない公共事業と言われているように、もうだめかと何度も絶望的になりながらも、ついに今年の1月、事実上の白紙撤回となった。3年間の努力が実ってほっとした半面、自分さえよければいいのか…という後ろめたさが当初からずっとつきまとっていた。
○一部地域の人たちだけに迷惑施設を押し付けない方法はないのでしょうか。その解決策はただひとつ、ごみをできる限り減らすこと。先日、ここ富士見町と隣の原村、茅野市の3市町村で、今後のごみ処理をどうしてゆくかという検討委員会が立ち上がった。 その委員に一般公募枠から、一緒に運動してきた仲間が数名加わってくださった。他にも大勢の人たちが、ごみ減量に向けて知恵を出し合っている。
○ごみを減らしたいと誰もが願っているが、それを実現するのは並大抵のことではない。住民ひとりひとりが努力するのはもちろん、ごみを減らすと得をする仕組みを考えださなくてはいけない。それだけではなく、企業やお店、旅館などから出る、いわゆる事業系のごみもかなりの割合を占めているので、そのごみ料金を大幅にアップすることも不可欠だ。ちなみにゼロウェイスト(ごみゼロ)宣言をした徳島県の上勝町も、きっかけはごみの捨て場がない、お金もないというぎりぎりのところからの選択だった。 逆に大きな焼却炉を作った自治体は、莫大な借金が生じ、さらに燃やすごみが足りなくて困っているのだそうだ。その上勝町の町長は「ごみを減らすのは簡単だ。すべての商品をデポジット制にして料金に上乗せし、容器等を返却するとお金が返ってくるようなしくみにすればいい。」とおっしゃっている。企業の利益を最優先するわが国では、家電リサイクル法ですら、デポジット制にできていないのが情けない。
○今の子供たちが大人になったとき、もし住んでいる地域が汚染にまみれ、自治体は借金まみれだったら、きっと誰も故郷に住みたいとは思わないだろう。今回の運動を通じて、みんなで声を上げてゆけば地域を変えることができる、ということを多くの人たちに教えていただいた。ここ富士見町に暮らしていることを感謝し、いつまでも自然豊かで暮らしやすい地域であることを願っている。

カテゴリー
 

キュウリ

cimg3234.jpg7月に入り、キュウリが取れ始めた。4月1日に種をまき、早く取れないかと待ちどうしかった。最初の一本を取るのは、毎年のことながら、何とも言えずうれしい。しかしいったん取れ始まると、もう次から次と取れる。
親づるのふしから、次々と子づるが伸び、そこからまた孫づるが伸び、放っておくと、収拾がつかなくなる。芽かきをしたり、誘引をしたり、なんとか整えようとするのだが、毎年のことながら、追いつかない。現在、ジャングルになりつつある。
 トマトは、取れ始めより、しばらくしてから味がのってくるのだが、キュウリは取れ始めが一番おいしい。今、あきれられるほど、毎日キュウリばかり食べている。味噌をつけてそのままバリバリ。薄く小口に切って、味噌で和える「味噌もみ」というのもよく作ります。昔から、食べさせられていたせいか、出荷できないような太すぎキュウリが大好きです。おいしいんですよ。食べてみたい人いませんか?
 今年は、3種類のキュウリをつくっています。ひょろ長いのが、「さつきみどり」!、いぼだらけのが「四葉(スーヨー)キュウリ」、8月下旬に取れる短いのが「バテシラズ」と言います。味はいかがでしょうか。(か)

カテゴリー
 

嵐のあとは・・・

cimg3166.jpg6月下旬が、秋冬物の人参の種まき時期だ。
今年は、めずらしく早々と肥料をまいた。
根菜類は種まきの直前に肥料をまくと、二またになったりすることが多いので、早くまかなくてはと思いつつ、いつも直前になってしまうのだが。
そしてひと月も前にうねを立てた。びっしりと芽を出した雑草を一度バーナーで焼いてから種をまいた。こんなことまでしたのは初めてだ。今年から人参を作る畑を変えたのだ。その畑は草だらけななので、念をいれたのだ。
7月6日、夜半短時間だがバケツをひっくり返したような雷雨があり、翌日畑にゆくと、芽を出したばかりの人参が泥に埋まっていた。4列×300mほぼ全部だ。
そうだった、この畑は土が流れやすいのだ。前にも一度流れたっけ。忘れてた。くそー。
 急いで早生の種を注文する。まきなおしだ。7月10日にまいた。こんなに遅くまいたのは、初めてだ。もうバーナーなど当てる余裕はない。
さて、勝手ながら今度は梅雨が明けてしまうのが心配だ。人参はとくに発芽に水分を要する、芽の出にくーい野菜なのだ。できれば今度はそっと雨が降ってくれますように。(か)

カテゴリー
 

お百姓の仕事

○お百姓仕事は素晴らしい!力のある人もない人も、お年よりも子供も、誰でもそれぞれにできる仕事があり、家族みんなで協力して働けるから。普段は夫がトラクターや管理機などの機械を使ったり力仕事をしている間、母(夫の)と私が苗の定植、トマトの芽かき、除草などの作業をしている。休日は子供たちも少し作業を手伝わせる。
 仕事のほとんどが腰を曲げての単純作業だが、何せ野菜約50種類にお米、雑穀と多種類作っているので、毎回違った仕事ができて面白い。単純作業といっても、野菜が畑で気持ちよく大きくなってくれるようにコツをつかみ、段取り良く作業する技を身につけるのは大変だ。たとえば苗の定植ひとつをとっても、レタスなんかはごく浅く植えなければ腐ってしまうし、茎からも根っこが出るものは深植えしたほうがいい、というように野菜によってやり方が違うのだ。自分が種まきしたところの芽が出なかったり、苗を定植したところの元気がなかったりすると、何がいけなかったのだろう…と落ち込んでしまう。
○以前にも書いたが、うちの小3の長男は重度のアレルギー体質に加え、手先が不器用、運動が苦手、お友達ともうまく遊べないなど、いろいろなハンディを抱えている。幸い、学校では多くの先生に温かく見守られて、今のところ楽しく過ごしてはいるのだが、親として心配の種はつきない。将来自立して暮らしてゆくために、今のうちから生活力を身に付けてほしいと思い、料理や片づけなどの家事を少しずつ教えている。農作業もお手本をよく見て真似をすること、手先の訓練などにとても役に立つので、なるべく手伝わせるようにしている。先日は温床の後片付けで、わらを一輪車に積んで運び出す仕事をしてもらった。しかしあまりにも不器用で、しかもお手本をよく見ていないので、ついついい叱ってしまい「もうやめる」というパターンに陥ってしまう。「よくがんばったねー、お母さんすっごく助かるよ。」とおだててやる気にさせるよう、私の方もがまんの訓練中です。きっと夫も不器用な私の作業を見ながら言いたいのをがまんしてるんだろうなぁ…。ごめんね息子よ。(ひ)

カテゴリー
 

カブ

カブは、春と秋につくります。10日くらいずつずらしながら、それぞれ4回くらい種をまきます。トマトやナスなんかは、一度種をまけば、ずっと収穫できるのですが、
カブや、小松菜などの葉物類は、取れる期間が短く、あっという間に大きくなってしまうので、何回も種をまくのです。
 畑で、週2回、カブを収穫するたびに、つまみ食いをします。引き抜いて、シャツのすそでふいて、ぱりっ。これが一番おいしいカブの食べ方です。そして、食べるたびに、少しずつ味が違うのです。若いうちは、甘みがないし、大きくなりすぎても味がおちる。畑によっても違うし、4回種をまくそれぞれも、やはり味が違う。大雨が降ると、水っぽくなったりする。ほんとうにおいしい時期は、短いのです。
 ほんとうにおいしいカブは、柿のような味がする。目をつぶって食べると、柿と区別がつかない。ほんとです。(か)      

カテゴリー
 

自然との一体感

ukikusa.jpg一度だけ、西表島の海に潜ったことがある。シュノーケルをつけて、ちょっとのぞいただけなのだが、さんご礁に群れる無数のカラフルな熱帯魚に驚いた。テレビみたいと思ってしまった。違うのは、じっさいに海に潜って見ていると、何ともいえない包み込まれるような一体感があることだ。
 さて、田んぼの話です。
毎日通う、私の仕事場でもある田んぼだが、時々、あのさんご礁にもぐったときと同じような感じを受ける。田んぼにもじつにいろんな生き物がいる。熱帯魚に比べると、小さくて地味なのだが数は多い。
ミジンコ、オタマジャクシ、今は、ちょうど小さなカエルが上陸中。あぜを歩くたびに、ぴょンぴょん飛び出す。7月には、トンボがいっせいに羽化する場面に出会える。早朝、稲によじ登り、羽化したばかりのトンボが、飛び立つのをまっている。あそこでもここでも、そこらじゅう。そんな田んぼにそっと入ってゆく時感じるのは、やはり何ともいえない一体感だ。(か)

カテゴリー
 

ほそかわ農園の野菜

cimg3090.jpg○いつもお届けの始まるこの時期は、まだ寒いけどちゃんと野菜が出そろうだろうか…、今年も皆さんに喜んでいただけるだろうか…とか、期待と不安が入り混じって、ドキドキしています。苗を畑に植えてしまえば、多少の手助けはするが、あとはおてんとうさま任せ、元気で大きくなってと祈るばかりです。
○毎年同じことを書いていますが、ほそかわ農園の野菜・お米は、すべて農薬と化学肥料を使っていません。もちろん、皆さまに安全でおいしい野菜を召し上がっていただくためですが、同時に作り手の私たちも毒性のあるものに触れずにすむのでありがたい。また、環境に負荷をかけるのを減らせるメリットもあります。農薬を使わない畑には作物を食べる害虫だけではなく、それらを食べてくれるてんとう虫やクモ、カエルなどの益虫もたくさんいるし、また除草剤を使わない田んぼはいろんな生き物たちの住みかとなっており、複雑な生態系が成り立っています。食糧自給率の低下、温暖化など、漠然とした不安がただよう世の中だからこそ、一方的に収奪するのではなく、田んぼも畑も人々も幸せに循環し続ける場を作ってゆきたいなと思っています。
○余談ですが、3年生になった息子が休みの日に少し手伝うようになりました。不器用なのでまだ簡単な仕事しか任せることができませんが、根気よく働けるようになり、「ああ疲れた」と言いながらも家族の役に立っていることがうれしい様子。食べること大好きな年長の娘は、今お料理に興味津々。「手伝いたい」と言って野菜を洗ったり、切ったりしてくれます。昨年父が亡くなり、ありがたい働き手を一人失ってしまいましたが、これからは多少なりとも子供たちに期待したいです。
○今年も安全で、新鮮で、おいしくて、見た目も美しい野菜作りに励みます。皮や外葉まで丸ごとおいしくいただける、ほそかわ農園の野菜を今年もたっぷりとお楽しみください。まだまだ未熟ではありますが、心を込めてお届けしますので、どうぞよろしくお願いいたします。

カテゴリー
 

野菜セットのお届けがようやく始まりました

cimg3128.jpgやっと野菜をお届けすることができました。約半年しかお届けできないほそかわ農園の野菜ですが、ここは、標高1000mの高冷地。まぶしいくらいの太陽の光をあびて、そのぶん、とびきり味は濃い。
 ほそかわ農園の一番大事な約束は、農薬、化学肥料を使わないこと。そのためには、予防医学ではありませんが、いわゆる害虫や病気がでないような環境にしてゆくしかありません。
たとえば、写真のカボチャ畑のように作物の間に緑肥(これは、ベッチというマメの仲間)を育てれば、土がむきだしの状態より、ぐっと環境が安定します。雨で土が流されることもないし、いろんな益虫も住み着くし、カボチャだって草にまけないように、たくましく育つのです。
 とは言え、自然のしくみは奥が深い、なかなか計算どうりにいかず、必死で虫取りをすることもあるのですが…
 良い天候に恵まれることを祈りつつ、今シーズンも、どうぞよろしくお願いします。

カテゴリー
 

醤油作り

syouuyu.jpg自給自足の視点から、お米の次に大切な作物は大豆だと思う。大豆はそのまま煮ただけでは消化が悪く、アレルギー性も強いので、昔から様々な加工品が工夫され、人々の大切な蛋白源となってきた。また大豆を醗酵させることにより、蛋白質がアミノ酸に分解され、うまみも増してくる。わが家でもお味噌、醤油の原料として、また豆腐、納豆、きなこもたまに作ったりして、大豆は大活躍している。
○山梨に住む友人で、あらゆる雑穀を育て、味噌・醤油などの加工品を作るのがとても上手なIさんという女性がいる。雑穀の作り方や麹の作り方など、わからない時はいつも教えてもらっている。私たちにとってありがたい先生のような存在。彼女は有機農業でお金を稼ぐというより、自分の好きなものを作って、自給自足を思う存分楽しまれているふうにみえる。そんなIさんたちと一緒に、昨年の春から醤油作りの仲間に入れてもらった。それぞれの家で収穫した大豆と小麦、そして道具とお昼ご飯を持ち寄って、朝から仕事に取りかかる。大量の大豆を蒸し、小麦を炒って挽き割り、それらと麹菌を均等に混ぜる。ここまでが一日がかりの仕事。一人ですれば絶対嫌になるが、みんなでおしゃべりしながらの作業はとても楽しい。さらにこれを丸4日くらい、手作りの麹むろの中で温度管理をしながら醤油麹を作る。できた醤油麹をそれぞれの家に持ち帰り、塩水と一緒に樽に入れて混ぜる。それから1年半もの間、表面にカビが浮かないよう時々かき混ぜながら寝かせる。
○先日初めて醗酵させた醤油麹を布袋に入れて重石をかけ、搾ってみた。じわじわしみ出てくる醤油に感動しつつ、味見をしてみる。ん?熟成されたうまみはたっぶり感じられるが、何だか味噌っぽい味だった。電話で聞いてみると、Iさんちの醤油は味噌の風味はしないという。同じ醤油麹を使っても、樽を置く場所や搾り方などによって、味が微妙に違うようだ。買ったほうが安上がり、と言ってしまえばそれまでだが、それでもわが家の貴重な手作り醤油第一号、大切にいただこう。

カテゴリー
 

冬支度

cimg2770.jpgもう冬支度の季節だ。なんだか一年が早いです。
長野の高冷地は、ほんとうにシーズンが短い。春が遅くて、夏が短くて、あっという間に冬が来る。12月半ばには土が凍りつき、もはやトラクターでも起せなくなってしまう。それまでに、収穫するものは、収穫し蓄え、そしてトマトやキュウリの支柱などを片づけ、後ろめたい思いをしつつ、マルチをはがし、きれいに耕してしまわなくてはならない。野菜の収穫も、うっかりしていると、凍らせてしまうことになる。なんだか少し気ぜわしい季節なのだ。

 貯蔵することを「囲う」というのですが、野菜によって、貯蔵する温度や湿度が違う。それぞれ好みがあるのだ。根菜類はだいたい土に埋めるか、地下の「むろ」に入れればよい。だが、ジャガイモとタマネギ、カボチャは湿気を嫌うので置き場所に困る。特にカボチャは、暖かいところでないと傷んでしまう。困ったあげく、今年は台所においている。台所にコンテナに入ったカボチャが山積みになっている。カボチャと同居である。

カテゴリー