2009年10月

みんなで稲刈り

cimg4025.jpg今年の稲刈りは、野菜セットを買ってくださっている会員のご家族、大阪に住む私の両親と弟の子供たち、隣村に住む知人など、たくさんの方たちに手伝っていただいた。今年は田んぼを5枚も 作ったのに思ったより早く済んで、本当に人手のありがたさを感じた。
なぜか、バインダー(稲刈り機)で次々刈られた稲束が田んぼ一面に横たわっているのを見ると、みんな「全部掛けてしまうまではやめられない」みたいな感じで、一生懸命になってしまうのが不思議だ。稲束を集めて運んではぜ棒に掛ける、という作業を黙々とやってくださる。そうやって半日もがんばって働くと、かなり体にこたえるにもかかわらず、皆さんとっても楽しそう。子供たちも一輪車で稲を運んだり、バインダーで刈るのを体験してみたりと、楽しみながら結構手伝ってくれた。稲刈りというのは大人も子供も楽しめる一大イベントなのだ。たくさんの人たちと収穫の喜びを分かち合えるのもすばらしいですよね。
大型のコンバインで一気に刈って、灯油を使って乾燥機で乾かすのなら、一人でもすぐにできてしまうが、刈った稲をはぜ棒にかけて天日で乾燥させ、脱穀するとなると、何倍もの時間と労力がかかってしまう。それだけの労力に見合うかどうか・・・機械乾燥より天日乾燥のお米のほうがおいしいと言われているので、よかったら食べ比べてみてください。(ひ)

カテゴリー
 

今年の田んぼは

cimg4044.jpgやっと稲刈りが終わり、田んぼでは、はざにかかった稲が日に当たっています。よいお天気が続き、乾き具合もばっちり。もうすぐ脱穀にとりかかれそうです。
 今年は、全国的には、お米のできは、そんなに悪くないようですが、標高の高いこのあたりでは、あまりよくありませんでした。後半はお天気も回復したのですが、稲にとって一番大切な生育前半の低温と日照不足の影響は大きかったようです。いもち病の出た田も多くみかけました。 
 そんな中で、うちの田んぼは、まあまあがんばってくれました。穂は小さくて軽く、明らかに例年より頭の下げ方が足りない、いばった稲なのですが、とにかく、健康そうではあります。そもそも、一般に、有機栽培では、出来の良い年でも慣行農法の田ほど米が取れません。その分気候の悪い年でもまあまあ取れます。毎年保険をかけている、あるいは毎年、少しずつ、へそくりを積み立てているようなものでしょうか。
ここ数年、土壌検査をし、カキガラ等の有機ミネラルを大量に入れたのも良かったようです。土のバランスがととのってくれば、徐々に外から持ち込むものも減らしてゆけるでしょう。
雑草も少なくなりました。数年前まで腰を曲げ、えんえんと手で取っていたのがうそみたいです。今年は、草を取る時間より田んぼの中を歩く時間のほうが長くなり、ついに手取りをやめました。チェーン除草という方法もとても有効でしたが、土が肥え、稲の出来が良くなると草も減るようです。いろんな生き物も増えてきました。一番小さな、苗を作る田んぼは、あまりにおたまじゃくしが増えて、泥をかき回すので、草が生えてきません。おたまじゃくし除草です。
今年は、いろんな面で達成感を感じられた年でした。新米が楽しみです。(か) 

カテゴリー
 

栗三昧の日々

cimg4022.jpg 前回と同じような話になりますが、うちの庭には大きな栗の木が一本あり、毎年たくさんの実をつけてくれる。先日子供たちが、つやつやした栗をかごいっぱい拾ってきてくれた。
 さて、このたくさんの栗、どうしよう。もちろん、消毒も何もしていないので、虫食いが多く売り物にはならない。とりあえず夫と皮むきし、一時間ほどでボールいっぱいになる。それで、栗ご飯と甘露煮の瓶詰めなどを作った。それでもまだまだ大量に残ったので、今度は柔らかめに茹でて、スプーンで中身をくりぬいて冷凍保存することにした。子供たちのいいおやつになりそうだ。
皮むきしながら「お茶作るのが面倒だから、みんな自販機で飲み物を買うような時代に、よくこんなことばかりしてるよね。」なんて愚痴ると、夫は「いや、ちょっと面倒なことはつらいけど、うんと面倒くさいことは楽しいんだよ」と言う。確かに言われてみれば、自分にとっては栗の皮むきより、掃除や後片付けの方が面倒に感じる。手間ひまかけた後の達成感が、楽しいのかもしれない。
お百姓になり、自分たちで食べ物を得ることができるようになると、自然の恵みの素晴らしさを身にしみて感じるようになった。黄金色に輝く稲や、雨上がりのきのこの美しさに感動する。秋になって順番に収穫の時期を迎える穀物、果実、豆などに自然と感謝の気持ちがわいてくる。だから、やっぱりすててはおけないのだ。
 先日家族で林の道を散歩していると、クルミがたくさん落ちていた。真っ黒いヤニのような実に包まれたクルミを、夫と子供たちはせっせと拾って袋に入れている。「えっ、また仕事が増えるよー」と言いつつ、クルミ和えもおいしいよなーとにんまりするのだった。単に欲が深いだけ?保存食ばかりため込むのが忙しく、お金はいっこうに貯まらない細川家です。(ひ)

カテゴリー
 

種まきの後は間引きの作業

9月末に、ビニールハウスの中に小松菜の種をまきました。春先、苗を育てるために使用したものを、もう一度使います。今はビニールを開けてありますが、寒くなってくればビニールをかけ、保温することができます。これで今シーズンの種まきはすべて終了、ちょっと一息というところです。
前回、葉物の種まきのことを書きました。9月は雨が少なく、葉物の種は、とても小さいので、ちゃんと芽を出してくれるか心配でしたが、どの畑でも、ばっちり芽を出してくれました。念のため、いつもより、少し多めに種をまいたのですが、その分までも、がんばってきっちり芽をだしてくれました・・・。しかし、「ありがた迷惑」なんて言ってはいけませんが、あまりぎっしり込み合っていると、ひょろひょろして、いい野菜に育ちません。病気にもかかりやすくなります。 
こういうところは、畑にしゃがみこんで、ちくちくと間引きをするしかありません。これは何となく面倒くさい作業です。ついつい後回しにしがちです。けれども葉物の成長は早いので、気がついたときにすぐやらないと、たちまち大きくなってしまいます。大きくなると、間引くのが、なんだかもったいないような、かわいそうな気がするし、作業も何倍も手間取ります。まあ、芽が出ないことには何にも始まらないので、あまりぜいたくを言ってはいけないですね。
 畑では、今、お届けしている大きな葉物から、12月にお届けする芽を出したばかりの小さなものまで、何段も階段状にならんで出荷を待っているところです。葉物類は、寒くなればなるほど、糖分を蓄え、滋味が増します。(か)

カテゴリー
 

秋の種まき

cimg3923.jpg昼間はまだまだ暑いのですが、朝晩めっきり涼しくなってきました。
毎日、いいお天気が続いています。今年は、稲の生育がやや遅れぎみだったので、台風も来ずに、おひさまがよく照ってくれるのは本当にありがたいです。おかげで稲の穂が少しづつ垂れ下がり、田んぼ一面が、透き通る様な黄金色になってきました。稲の穂は下がれば下がるほど、大きな穂で、よく稔っているという目安になります。つい周りの田んぼと比べてしまいます。もっともっとずっしり下がれと、毎日、欲深くも祈ってしまうこのごろです。稲刈りも、もうすぐです。

 今、畑では、これから年内にお届けする秋冬の葉物類の種まきをしているところです。
これから、日ごとに気温が下がってゆくと、それにつれて、野菜の生育はしだいにゆっくりになってゆきます。それを計算に入れ、まく量を調節しつつ、数日から1週間おきに種をまいてゆくのです。
あまりいいお天気が続くと、この種まきのほうは、は少々都合が悪い。まかぬ種は生えぬ、とか言いますが、畑仕事をしていると、まいても芽がでないということが、残念ながら多々あるのです。種をまいたときだけ、ちょこっと雨が降ってくれないかなと、つい、都合がよいことを考えてしまいます。とくに小松菜などの葉物類の種は、とっても小さいので、あまり土に深く埋めてしまっては芽がでません。ごく浅くまかなくてはならないので乾きやすいのです。ちゃんと芽を出してもらうためには、けっこう気をつかうのです。ただ、いったん芽を出せば、後は少々雨などなくとも、すくすくと育ってくれます。(か)

カテゴリー