雨ニモアワテズ

cimg1750.jpg○雨って降るときは思いきり降るし、降らない時はさっぱりだ。最近異常気象というべきか、極端な気候が世界的に日常となっているようですが、しかしお天気なんて大昔からそもそも気まぐれ、人間の都合になんか気にかけてくれるはずもない。
 自然のお恵みがあってこその私たちの暮らしとは思うのだが、百姓仕事は、ほんとに天気次第。雨で収穫が半減とか、日照りで芽が出なくて種の播きなおしなんて当たり前。農業を始めたばかりの頃はそのたびに、お天気に文句を言っていた気がする。
その点先輩のお百姓さん、特にお年よりは、どんなお天気だろうとあわてず、さわがず、悠然としたものだ。こういう境地に至るには、頭で考えてもムリ。日々自然と付き合ってきた長年の経験あってこそなんでしょうね。
  何年か前、台風だったか、やはり大雨が降ったとき、田んぼの水をためるため池の土手が崩れそうになったことがある。水路が増水し、水路からため池に入る水量の限界を上回り、上流の土手からあふれだしたのだ。あふれた水は土手を洗い流しながら池に流れこんでいる。見回っていた水利係の人が見つけ、そのため池の水を使う田んぼの持ち主みんなが急きょ集められた。夕方で、もう暗くなりかけていた。雨はまだ降り続いていて、みんなカッパ姿だ。これから土手に土のうを積むというのだ。
 発電機がまわされ、投光機がつけられる。土のうをかつぎ、数十メートルさきの土手まで運ぶ。ため池と増水した水路の間の足場の悪い狭い場所だ。女性もいる。70を過ぎたおばあさんもいる。おばあさんと言ったって筋金いりの百姓だ。しかしおばあさんは、重くて土のうを肩にかつげない。すると当然のように背中を向け、土のうをのせてもらい、そのまま背負ってもくもくと運ぶのだった。やがて何とか水を食い止め、作業終了。
 おそらくずっと昔から、こうして田畑は守られてきたのでしょう。忘れられない光景です。