今年もおせわになりました

百姓仕事は一段落して、農閑期となりつつあるのですが、なんとなく気ぜわしく感じます。ついこの間、春一番のタネまきをしたような気がするのですが、いつのまにか師走。月並みですが、あっという間というしかありません。子供の頃はそんなことはなかったのに、年をとってくるとどうしてこうも一年が早いのでしょうか。

作物を育てるための最も基本的なノウハウは、いつ(何月何日に)たねをまくかということです。タネまきは、ずれても3、4日くらいが限度で、一週間もずれると、もういけません。地方によってその時期は違ってくるので、最も参考になるのはずっとその土地で百姓をしている人、近くで畑仕事をしているおじいさんやおばあさんです。わが家の近所にもそれは上手に、美しく、小さな畑を作っているお年寄りが大勢います。とくになるべく多種類の野菜を、年間を通じて作ってゆくというほそかわ農園のやり方は、そんな昔ながらの自給自足的なお百姓さんのやり方ととっても似ているのです。そして、年間数十種類の作物を作っていると、毎年同じ時期にはほとんど同じ仕事をしています。タネをまけば、次は間引いたり、定植したり、そして草取り、草取り、草取り…。最後は収穫と、自動的にというか、作物に追われるように体を動かすという繰り返しです。より豊かな自然の恵みをいただくためには、自然の法則に従うしかないとは思うのですが。春の種まきから12月の野菜の貯蔵、漬物づくりまで、生活全体が、近所のお年寄に似てきた気がする今日このごろです。