野菜の保存法

標高1000mのこのあたりでは、冬場、野菜を保存するという事は、何とか工夫して凍らせないようにするということに等しい。 マイナス15度を下回る最低気温もさることながら、最高気温が0度を越えない真冬日が続くのが効く。すべての物が少しづつ凍ってゆくのです。 うちのように、イモやら大根やら白菜やらどっさり蓄えて、収入ゼロの冬をなんとか乗り切ろうというものにとっては、なかなかやっかいだ。 それぞれの野菜に適した場所にせっせとしまい込むのだが、イモが凍ってしまったなんて失敗もよくあるのです。
 さて、一般的な野菜の保存方法です。ホウレンソウなどの葉物類、キャベツ、白菜、ブロッコリー、レタスなどは、0度くらい、 凍らない範囲でなるべく低い温度で保存したほうが、消耗が少なく長持ちします。冷蔵庫に野菜室というのがあれば、そこに入れるのがいちばんです。 しなびてしまわないように、新聞紙などにくるんだほうがよいでしょう。
 ジャガイモ、タマネギも0度近い温度が最適です。(どの野菜もそうですが凍らせてしまってはいけません)湿度は嫌うので、なるべく風通しのよいところに置くのがいいです。 ジャガイモは光が当たると緑色になってしまいます。そこまでいかなくても、えぐみが出ます。皮ごと美味しくいただくためにも、厚めの紙袋などに入れておいたほうがよいです。
 大根、人参も凍らない範囲で涼しいところがよいです。しなびてしまわないよう、ビニール袋にいれてください。特に大根はそのまま置いておくとすぐに「す」が入ってしまいます。 一番よいのは土に埋めておくことです。こうしておけば、春までずっと食べることができます。
 カボチャ、サツマイモは暖かい部屋においておきます。できれば10度くらいあったほうがよいようです。寒いといたんでしまいます。 サツマイモはやや湿度があるほうがよいので、袋に入れるか新聞紙でくるんだほうが長持ちします。
 野菜は、収穫したあとも生きています。例えばニンジンの種を取ろうという場合、秋に収穫し、形の良いものを選びます。それを凍らないように土の中に埋めておき、春に掘り出して、再び畑に植えるのです。 すると葉を切り落としたところからまた葉が出てきて、やがて茎をのばし、花を咲かせ、種をつけるのです。台所に転がっているニンジンにもこんなパワーがあるなんて驚きです。 私たちが食べてしまうまでは、生きているのです。野菜の保存はなるべく消耗しないよう、静かに眠っていていただくという感じでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です