2010年2月

醤油しぼり

4年前から山梨のお百姓友達とお醤油作りをしている。今年は知り合いの木工職人の方の指導のもと、夫が新しく醤油を絞る道具(ふねと言う)を作った。あまりの素晴らしいできばえがうれしくて、さっそく2年前に仕込んだのをしぼってみた。
まずは、もろみを60度くらいに温めて少量づつ布袋に入れる。ふねの中にもろ味の入った布袋を重ねて入れると、ふねの先からじゅわーと醤油が流れ出てくる。上からジャッキで圧力をかけてしぼりきると、なんと8升もの醤油がしぼれました。これを80度10分火入れして瓶詰めすれば、我が家の1年分プラスアルファの醤油の完成。
まずは火入れしない生醤油を味見。うん、まろやかな甘みのある極上の醤油!・・・なんてね。
 もろみの搾りかすは容器にもどし、塩水と混ぜてしばらく寝かし、2番醤油をしぼる。一番醤油に比べると、色・味とも劣るが、煮物などに十分使えます。
rimg0007.jpg
rimg0015.jpg
rimg0017.jpgrimg0027.jpg

カテゴリー
 

ブルーベリーの剪定

昨年、近所のブルーベリー園をされているMさんから、ブルーベリーの木を20本ほど分けていただいた。おかげで、昨年はみんなでブルーベリーをもいで、そのまま食べたり、ジュースにしたり、ジャムを作ったり、ケーキを作ったりりと、いろいろ楽しませてもらった。
 そして、昨日はMさんから剪定の仕方を教えていただいた。ブルーベリーは地面からたくさんの木が毎年生えてくるのだが(それをシュートという)込み合っているのをのこぎりで根元から切ってしまう。後は弱い枝とか込み合っている枝などを、剪定ばさみでちょきちょき切る。全体の約1/3も刈りこんでしまうのだそうだ。ということは一年間でそれ以上に成長するんですね。
 太いのを惜しげもなく切ってしまうのは、何とももったいない感じがするのだが、枝が込み合ってしまうと実のつきが悪くなってしまうので思い切りが必要。Mさんが「しゅっーと上に伸びてるのがいいやつだで、それを残すだ」とか説明しながら剪定のお手本を見せてくださった後、自分たちもやってみたのだが、さてどれが刈っていいのか、残すものだか、いまいちよくわからない。たぶん何年かやっているうちに、切るところと残すところの勘どころが備わってくるのだろう。それでも悩みつつ、はさみでちょきちょきするのはとても楽しかったです。(ひ)

rimg0023.jpgrimg0021.jpg 

カテゴリー
 

樹氷

先日雨が降った後、急に寒気が来て、木々の枝についた雫が一気に凍り、見事な樹氷になりました。
100_0042_r1.jpg
ムーミントロールがひょっこり顔を出しそうな北欧の雰囲気。
晴れた日の朝をねらって、お隣の原村まで見に行ってきました。氷の重さに耐えかねて、折れた木もたくさんありました。
氷がきらきらと反射していて、森一帯がガラス細工のよう。(ひ)
100_4228.jpg

100_4234.jpg

カテゴリー
 

ヘリオコンパス


これは、ヘリオコンパスというものです。
太陽系を、上から見た図で、一種の暦です。
惑星を、自分で動かしながら使います。
一年で、地球が太陽の周りを一周します(あたりまえか)
今、立春を少しすぎたところですが、立春というのは、冬至と、春分のちょうど真ん中だと、一目でわかります。
普通のカレンダーを、デジタルの時計とすれば、これは、アナログの時計です。
とても、きれいで、おくがふかい、です。(か)

カテゴリー
 

紫いもの干しいも

先日の干しいもがとてもおいしかったので今度は紫いもでやってみました。色は毒々しいが、アントシアニン(?)がたっぷりのヘルシー干しいもに仕上がりました。本当は保存食と思って作ったのに、みんなでつまみ食いしてすぐになくなってしまいそうです。(ひ)

カテゴリー
 

切干大根

cimg4166.jpg
昨年大根をたくさん作ったので、スライサーで千切りにしてざるに並べ、外に干した。

cimg4174.jpg

お天気がいいと1日でこんな感じ。切り干し大根が甘いのは、お日様に干すことで大根のでんぷんを糖に変えるからそうです。煮物などに入れると、自然のやさしい甘みがじゅわっとしみ出て、とってもおいしい。(ひ)

カテゴリー