2メートルほどあるまこもの葉。
まこもたけも美味しいですが、葉っぱはデトックス効果があるそうなので、毎日お茶に混ぜて飲んでいます。
今度は枕を作ってみることにしました。
葉っぱを押し仕切りで刻んで
袋に詰めてゆきます。
かなりの量の葉っぱが必要です。
お蔵にあった藍の布を縫ってカバーを作りました。
とてもいい香りがします。
今日はぐっすり眠れるかな。
クラフト
カテゴリー
しめ飾り
カテゴリー
服を染める
昨年、うちのお客様でもある知り合いのTさんから草木染めを教わりました。
その時にいただいた丁子(クローブ)で服を染めてみました。
まず、薪ストーブの上で丁子をコトコトと煮出します。
家じゅうクローブの強い香りが漂います。
みるみる茶色い汁が出てきました。
それを濾して服を浸します。
染液が少なすぎだと思いますが、何分素人なのでやり方はいい加減です。
長年着てシミだらけになった生成りの洋服。
ミョウバンで媒染すると、美しい辛子色になりました。
捨てようかと迷っていたものがまた着られるようになりました。
鉄で焙煎すると、鼠色に。
媒染材の違いでこんなに色が違うなんて不思議です。
残念ながらすごくムラになってしまいましたが・・・。
日に焼けちゃったグリーンのシャツも染め直したら見事復活。
素材が良い物は長く着ることができて、さらに愛着がましますね。
ついでに靴下なども染めました。
ソーラークッカー
冬はストーブの上でお湯を沸かせるんだけど、暖かくなるとガスでお湯を沸かすのがもったいないなぁーって思っていたんです。
そうしたら、先日夫がソーラークッカーを作ってくれました。発泡スチロールに銀紙を貼り付けた、ごく単純な構造のものです。
黒く塗ったやかんや鍋にお水を入れて、ソーラークッカーにセットして蓋をします。太陽の光が銀紙のシートに当たるように向きを調節します。日差しの強い日なら、数時間であっちっちのお湯になります。測ってみると70度以上ありました。鍋つかみがないと持てないくらい。あと、すっごくまぶしいので、サングラスも必需品です。。
太陽のエネルギーって、思った以上にすごいです。このお湯をポットに入れておいて、ガスで少し沸かして麺を茹でたりお茶入れたりしています。
カテゴリー