2008年12月

有機農業の時代に

img_1209.jpg  今年もいろいろありました。数々の失敗を思い出すと、いまだに冷や汗です。農業は、一年一回の実験みたいなものなので、何か失敗したらもう次は来年です。よーく反省を生かし、前進してゆかねば…。来年も、やってみたいこと、作ってみたい新しい野菜、すでにいろいろな計画がいっぱいあります。ほんとうに楽しみです。
 それから、ひとつ、こうなったらいいなと思っていることがあります。それは有機農業がもっともっと世の中に広がってゆくこと。
有機農業、それは、低投入型の農業のひとつといってもよいでしょう。石油から作られている、あるいは、はるばる地球の裏側から運ばれてくる化学肥料の変わりに、自分の住む地域で得られるもの、循環できるものを、少しずつでも使ってゆくこと。作物にあまり無理をさせず、少しずつでも農薬を減らすこと、こういうことは誰にでも十分可能です。
今、世界の食料需給はひっ迫しています。世界の人口の増え方と比べると、この先どうしても食べ物が足りなくなりそうです。日本でも、少しでも農家を増やし、食料自給率を上げるのが急務です。でも、食料増産と、有機農業=環境負荷を少なくしてゆくことは、この限りある地球上で、本来まったく矛盾しないと思うのです。
これから6月初めまで、まことに勝手ながら、長いお休みになります。厳しい冬の寒さゆえ、どうかご了承ください。来年もどうぞよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。(か)

カテゴリー
 

カボチャ

cimg0343.jpg カボチャを栽培するには、広い畑が必要です。1反に300〜400株しか植えられないので、 1株育てるのに、1坪くらいの面積がいるのです。1株から3〜4個のカボチャがとれます。カボチャ作りのポイントは、この広い面積をどうやって管理するかです。
生育の最盛期には、みごとに畑中、カボチャのつると葉でおおわれます。そのたくましい生命力は、野菜で一番かもしれません。しかし春先、小さな苗を植えた直後は、なにせ1坪に1株ですので、畑はがら空きです。ほうっておくと、間違いなく草だらけでジャングルのようになります。
最近は、畝間(空いたとこ)に、ベッチなどの緑肥作物をまいています。よく雑草をおさえてくれて助かっています。ただし、ベッチはカボチャをも圧倒すべく襲いかかってきます。見ていて、カボチャが劣勢のようなら、べッチを刈り込んだり、踏みつけたりしていじめて、カボチャを応援します。それでも、一面土が見えなくて、みどり色の畑は、見ていて気持ちのよいものです。土も確実によくなってくれるのです。
 このところ、ぼっちゃんカボチャのような小さな品種がいろいろと充実してきました。
使いやすいし、だいぶ貯蔵できるものも出てきました。来年は、小さいカボチャを中心につくろうかと思っています。

カテゴリー
 

お天気のせい?

clip_image002.jpgその年の気候によって、作物はでき不出来がある。たとえば、「今年は、ジャガイモはいいな」と、作っている人はみんな言っていた。ちょうどジャガイモが一番ふとる大事な時期に、雨が降ったか降らないか、ちょっとしたことが大きく影響する。ちなみにジャガイモは、雨が大嫌いだ。とにかくお天気ばかりはどうしようもない。
その点、うちのようにいろんな作物を作っていると心強い。こっちがだめなら、あっちがよい。いろんな才能をもった孝行息子が順番に助けてくれるという感じだ。いろんなものを作るのは、有機栽培の大事な戦略なのだ。
お天気のせいにできない失敗もある。いや、じつは毎年こうすればよかったということだらけなのだ。今年は、秋の人参が雨に流されてだめになってしまったのだが、これも後から考えると十分防げた。もっとひどいのもある。ミニトマトのハウスをたまたま夜閉めてしまい、朝開けるのを忘れ、60度くらいの暑さになり全滅。これは情けなかった。
いろいろありながら、なんとかやってこれたのも、食べてくださる皆さんのおかげです。
野菜は、これからは、だんだん種類が減っていってしまいますが、12月いっぱいお届けいたしますのでよろしくお願いします。(か)

カテゴリー
 

冬支度パートⅡ

cimg0658.jpgもう冬支度の季節だ。なんだか一年が早いです。
長野の高冷地は、ほんとうにシーズンが短い。春が遅くて、夏が短くて、あっという間に冬が来る。12月半ばには土が凍りつき、もはやトラクターでも起せなくなってしまう。それまでに、収穫するものは、収穫し蓄え、そしてトマトやキュウリの支柱などを片づけ、後ろめたい思いをしつつ、マルチをはがし、きれいに耕してしまわなくてはならない。野菜の収穫も、うっかりしていると、凍らせてしまうことになる。なんだか少し気ぜわしい季節なのだ。

 貯蔵することを「囲う」というのですが、野菜によって、貯蔵する温度や湿度が違う。それぞれ好みがあるのだ。根菜類はだいたい土に埋めるか、地下の「むろ」に入れればよい。だが、ジャガイモとタマネギ、カボチャは湿気を嫌うので置き場所に困る。特にカボチャは、暖かいところでないと傷んでしまう。困ったあげく、今年は台所においている。台所にコンテナに入ったカボチャが山積みになっている。カボチャと同居である。

カテゴリー
 

豆の魅力

cimg2075.jpg○「まめに仕事をする」など、手間を惜しまないことに「まめ」という言葉が使われるが、語源は「豆」からきているのだろうか。最近、豆の収穫作業が続いていて、さやを一つ一つ手でむしり取る作業がとても時間がかかるので、ふとそんな疑問がわいてきた。今年も小豆、大豆、花豆、インゲン豆など、いろんな豆を作った。こうして収穫した豆は、まずハウスの中に広げ、からからになるまで乾燥させる。そして棒でたたいてさやから豆を取り出し、ごみを除いて、さらに悪い豆を手選別してようやくお届けできる状態となる。まさに「まめ」でないとできない、根気のいる仕事だ。
○こんなに面倒なのに、やっぱり毎年いろいろ作ってしまうのは、豆って保存性が高く、栄養があって、おいしくて、見た目もかわいいからです。ゆでたての大豆をつまみ食いすると、栗のように甘くてホクホクしたおいしさが、口いっぱいに広がる。収穫した豆を小さなびんに入れて並べて飾ると、その美しさにうっとりしてしまう。また、地域によって代々受け継がれた豆があって、様々な色、形、模様をしている。「パンダ豆」、「まんずなる」、「ぺちゃ豆」などという名前もユニーク。そういったのを道の駅などで見つけるのも楽しい。小さいけれど豆には魅力がいっぱい詰まっている。今年も12月にいくつかお豆をお届けする予定です。面倒と思わず、ぜひまめにお料理してください。(ひ)

カテゴリー
 

冬支度

cimg3442.jpg寒くなってきました。
何度か霜が降り、今度は、いよいよ最低気温がマイナスになってきます。このあたりは、太平洋側の気候に属するので、冬型の気圧配置になると晴れるのですが、晴れあがった明け方は、一段と冷え込みます。真っ白になった八ヶ岳を見ると、心底美しいと思うと同時に、条件反射で背中にゾクッとさむけを感じてしまいます。もうすでに朝晩薪をたきながら暮らしています。
 畑には、とっくに収穫の終わったナスやらトマトやらが、まだ片付けられずに残っています。あまりのんびりしていると、土が凍りついてしまう。気は急くのですが、冬支度もいろいろあり、なかなか手がまわりません。
 野菜は、12月にお届けするものでも、貯蔵しなくてはならないものもあります。大根や人参は、畑に溝を掘り、埋めます。以前、急に寒波が来て、大根がコチコチに凍ってしまったことがあります。取り遅れないようにしなくてはいけません。かといって、あまり暖かいうちに抜いてしまうと、「す」が入ったりすることがあります。天然の冷蔵庫に入れるようなものなので、寒さの様子を見ながらの仕事です。白菜や、ネギは、根っこのついたままビニールハウスの中において、わらなどで保温しておきます。
 これから畑に残るのは、ほうれん草、小松菜、冬菜、ターサイなど本当に寒さに強いものだけです。寒くなると、地面に張り付くような姿になります。糖度が上がるのも、寒さに耐えるためだそうです。これからが旬です。(か)

カテゴリー