2003年12月

今年もおせわになりました

百姓仕事は一段落して、農閑期となりつつあるのですが、なんとなく気ぜわしく感じます。ついこの間、春一番のタネまきをしたような気がするのですが、いつのまにか師走。月並みですが、あっという間というしかありません。子供の頃はそんなことはなかったのに、年をとってくるとどうしてこうも一年が早いのでしょうか。

作物を育てるための最も基本的なノウハウは、いつ(何月何日に)たねをまくかということです。タネまきは、ずれても3、4日くらいが限度で、一週間もずれると、もういけません。地方によってその時期は違ってくるので、最も参考になるのはずっとその土地で百姓をしている人、近くで畑仕事をしているおじいさんやおばあさんです。わが家の近所にもそれは上手に、美しく、小さな畑を作っているお年寄りが大勢います。とくになるべく多種類の野菜を、年間を通じて作ってゆくというほそかわ農園のやり方は、そんな昔ながらの自給自足的なお百姓さんのやり方ととっても似ているのです。そして、年間数十種類の作物を作っていると、毎年同じ時期にはほとんど同じ仕事をしています。タネをまけば、次は間引いたり、定植したり、そして草取り、草取り、草取り…。最後は収穫と、自動的にというか、作物に追われるように体を動かすという繰り返しです。より豊かな自然の恵みをいただくためには、自然の法則に従うしかないとは思うのですが。春の種まきから12月の野菜の貯蔵、漬物づくりまで、生活全体が、近所のお年寄に似てきた気がする今日このごろです。

カテゴリー
 

野菜の貯蔵

あちこちの家の庭先に、たくあん漬け用の大根が干してあるのが目につきます。我が家でも、ちょうど今干しているところです。1週間から10日干してから漬け込みます。夜は凍らないようにむしろをかけてやります。11月は平年よりずいぶん暖かかったですが、ようやく最近は朝方の気温がマイナス2、3度になってきました。大根などはこうなると、もう畑に置いておけません。先週全部とって、ムロ(土間にある地下室)にしまいました。次は人参、そして最後には白菜やキャベツもムロに貯蔵します。すでに収穫してあったジャガイモ、カボチャ、ヤマトイモなども順次ムロ入りです。なにせ我が家は築百数十年という古民家なので、土間に白菜などころがしておくと、春までコチコチに凍ったままなのです。それはそれで冷凍庫として利用できるのですが…。
野菜を貯蔵するのは手間がかかるし、葉物類などはどうしても傷んでくるのですが、いいこともあります。イモ類やカボチャなどはデンプンが次第に糖分に変わってゆきます。取ったばかりのものより、貯蔵しておいたもののほうが、甘くなるのです。春先の、芽がもじゃもじゃと伸びてシワシワのジャガイモは、甘すぎておかずには向かないくらいです。カボチャなどは2月くらいが貯蔵の限界で、次第に傷んでしまうのですが、その最後までうまく残ったカボチャが信じられないほど甘いです。

カテゴリー
 

雑穀

雑穀というのは、米、小麦以外の穀物、ヒエ、アワ、キビ、ソバ、ハトムギ、オオムギ、タカキビ、ゴマ、トンブリなどのことです。豆類まで含めて言うこともあります。ほそかわ農園でもかつてキビを作り、お正月にきび餅を作って野菜セットに入れてお届けしたこともありました。もち米にキビを3分の1混ぜて蒸かしてつくと、見た目もきれいな黄色い餅になります。とってもおいしかったのですが、だんだん野菜を食べてくださる方が増えるとともに餅つきが大変になり、やめてしまいました。トンブリも作ったことがあります。プチプチと不思議な食感のもので、よくできました
が、粒から食べられるようにするまでに、手間がかかります。また、ヒエを作ったこともあります。これは生後まもなくアトピーがひどかった息子に、正確には授乳中だった妻に食べさせるために作りました。半年間ほとんどヒエと野菜、海草、塩のみの食生活でした。ヒエご飯も思ったよりいけます。自然食品店から買う「ヒエ」があまりにも高価なので、それなら自分で作ってしまえ、と思ったワケです。しかし、どれが雑草でどれが作物か見分けがつかないし、数回の草取り、収穫となかなか楽ではありませんでした。(量は食べきれないほど取れました。)最近は雑穀がちょっとしたブームのようです。どれも作物自体はたいへん丈夫でやせ地でもよく育ってくれるのですが、収穫や調整など、作るのはけっこう手間がかかります。

さて、皆さんはエゴマというものをご存知でしょうか。当地では「アブラエ」と言い、東北や信州などの高冷地に適した雑穀の一種で、シソ科の作物です。最近では、このエゴマからしぼった油がα-リノレン酸を多く含み、健康に良いなどと、もてはやされているようですが、かなり古くから栽培されていた作物のようです。このあたりでは、他の雑穀を作っているのはほとんど見かけませんが、エゴマは今でも自家用に作っている人が多くいます。シソとそっくりな白い小さな花をつけ、その後小さな実をつけます。シソに似た独特の香りがあります。もちろん健康にもよいのでしょうが、エゴマのお餅とおはぎは特におすすめ。おはぎなんてあまり作らないでしょうか?でもとってもおいしいです。ぜひ作ってみてください。

カテゴリー